2024年10月23日
10月委員会開催日2日目(教福、建水)。
10月委員会開催日2日目は私の所属する教育福祉常任委員会と建設水道常任委員会の2つ。
□赤利根的ピックアップ
『日本語指導スタートアッププログラム(JSP)はじまる』
外国にルーツを持つ児童生徒がスムーズに学校生活を送るため、これまでは日本語指導員が学校を巡回し、週に1日(1~2時間程度)の日本語指導を行っていたが、コロナ終息後、再び外国人の転入が増加傾向にあり、今後も外国人児童生徒の増加が見込まれることから、これまでの巡回型指導に加え、初めて日本語を学ぶ児童生徒に対してのスタートアッププログラムを実施することで日本語指導を充実させ、外国人児童生徒が円滑に学校生活を送れるよう支援の充実を図るもの。
(1)レクリエーション 歌やゲームなどを通じてコミュニケーションを図る。
(2)日本の文化風習 生活習慣や遊び、マナーなど日本の文化や風習を学ぶ。
(3)日本の学校生活 学校での1日や基本的なルールを学ぶ。また、保護者に対して、これから用意する学用品、どこで購入できるかなどの通学準備のための説明を行う。
(4)日本語の基礎 挨拶や自己紹介から学校生活に必要な日本語、日常会話などを学ぶ。
指導時間は、1日の午前又は午後の3時間として、期間は、児童生徒の適応力を見て判断(最長2週間)。
支援場所は、総合教育プラザを中心に前橋プラザ元気21、図書館、高校生学習室などの市役所周辺の市有施設を活用する。(保護者による送迎を原則とする。)
専任の初期指導員及び日本語指導アシスタントを配置する。また指導の際は、必要に応じて前橋市国際交流協会から通訳・翻訳のための専門員を派遣する(多言語に対応)。
(参考)本市の外国住民者数 ・ 外国人児童生徒数の状況
令和元年度 7,015人 ・ 205人
令和 6年度 10,104人 ・ 259人
□教育福祉常任委員会議題一覧
1 報 告 事 項
(1)地域福祉市民ワークショップの開催について(社会福祉課)
(2)こども施策の取組状況について(こども支援課)
(3)前橋市少子化対策等に関する市民アンケート調査の実施について (こども支援課)
(4)前橋市動物の愛護及び管理に関する条例の改正に関するパブリックコメントの実施結果について (衛生検査課)
(5)令和6年度前橋市教育文化功労者の表彰について(教委総務課)
(6)日本語指導スタートアッププログラム(JSP)について(学校教育課)
□建設水道常任委員会議題一覧
1 報 告 事 項
(1)県庁〜前橋駅都市空間デザイン国際コンペについて(都市計画課)